とあるSEの適当日記(仮)

その時のプロジェクトで必要になって調べた技術や読んだ書籍についてメモしていく場です。誰かの役にたったらいいなくらいのものです。最近の関心事は、「スクラム」「アジャイル」です。

チームの成長段階について調べてみた

ども、ひぐちぇです(゜д゜)ノ

こないだ参加した勉強会のとき、割とチームビルディングに関する悩みが多いのだなって事に気づいた事もあり、もう少しその辺のこと、深い知識を着けようかと調べてみました。

確か、チームの成長を段階的になんちゃら期みたいに定義してるやつ見かけたよなーって思って調べてみてたのですが、、
これでした↓

mitsucari.com

「タックマンモデル」って言うらしいです。
なるほどなるほど。。。

図に表すとこんな感じ( ˙꒳​˙ )

f:id:jun_higuchi:20190715224856p:plain


私のチームでは、実は6月初旬頃、私が有給休暇でお休みしてたとき、あるメンバー間で意見の違いがあって言い争いになったそうです。
あれってなるべくしてなったのだなぁーっと実感。
( ・⌓・ )
その後は割と円滑にコミュニケーションとれてるみたいで、確かに生産性も上がってるように思えました。


一方で、この前の勉強会での他の方の悩みを聞いてたときの話だと、

・メンバーのやる気がない。
・リーダーがオープンクエスチョン(自由に回答させる質問)をしたはずが、「はい…」とだけ、質問に答える気のない返事をされる

つまりは、「形成期」から抜け出せてなく、今後の成長の見込み(「混乱期」に入る見込み)が全く無い状態となっており、もしかしたら、ここから抜け出すことが難しいという話ではないかと予想しました。

おそらく、
ここから抜け出す見込みのある状態にする(スタート位置に立たせる)活動が、『チームビルディング』ってことなんでしょうね(`・ω・´)

チームビルディングとは、メンバーが主体的に個性や能力を発揮しながら一丸となってゴールを目指すチームになるための取り組みを言います。これには、互いの多様性を認めて協力し合う関係性を築くことがポイントです。

つまり、チームビルディングでは、

①同じゴールを目指すチームになること
②互いの多様性を認めて協力し合う関係性を築くこと

を目的に実施する活動である。。。と書いたのですが、
これに追加して、「③『心理的安全性を確保』する活動」が必要だと思いました。

この『心理的安全性を確保』する方法は、私は私なりのやり方があるつもりでいますが、いろいろ調べてどんな場合にも対応できるようなやり方を確立したいものです。

まぁ、今後の課題ということで、お預けにしときます。
そんではー、、
(。・ω・)ノ゙

プライバシーポリシー お問い合わせ